オフショア開発契約形態|どの形態を選定すべきか。

こんにちは!

株式会社NETKO Solutionの営業部でアカウントマネージャーを担当しているイエンです。

近年、オフショア開発が世界中で人気が高まっています。低いコストや幅広いスキル・経験をもつIT人材確保というメリットとして東南アジアの国々でオフショア開発が盛んになっております。

今回は、初めてオフショア開発サービスを活用する企業のご担当者様に向けて、それぞれ契約形態の特徴をご説明していきます。

請負型開発

一定の成果物を完成させ、又は納品することを約束する契約です。請け負った成果物を期日までに納品すること、成果物に不具合があれば追加報酬なしに修補を行うことが義務となります。

ラボ型契約 (ODC)

ラボ型開発とは弊社にてお客様の業務対応専用チームを編成し、一定期間(通常、半年間から1年間)の契約を結ぶ形態です。お客様が弊社のブリッジSE、またはプロジェクトマネージャーと直接コミュニケーションをとって頂き、開発チームに作業内容を指示します。

契約形態

請負型開発 ラボ型契約
提供するもの 瑕疵担保責任 作業時間
責任 瑕疵担保責任 善管注意義務
開発場所 受注側の環境 発注側の環境 OR 受注側の環境
向いている

開発スタイル

ウォーターフォール型 ウォーターフォール型

アジャイル型

報酬支払 仕事の完成後 一定期間ごと
発注側のメリット
  • 成果物、納期と金額が明確
  • 正確な計画を立てやすい
  • チームビルディングの必要がない
  • 仕様変更に柔軟に対応できる
  • ノウハウを蓄積しやすく、優秀なエンジニアを常に確保できる
  • 費用の妥当性が明快
発注側のデメリット
  • 完成品の明確な定義を示す必要がある
  • 開発の途中での仕様変更が難しい
  • 受注側のリスク分が工数として上乗せされ、見積りが高くなる傾向がある
  • 契約期間中には一定量の発注が必要
  • チームビルディングに一定の時間を要する
  • 運用や契約内容を誤ると質が落ちるリスクがある
相性の良い案件
  • 小規模または想定開発期間が短い案件
  • 仕様や設計書を予め固めることができ、開発中に仕様の変更が多く発生しない案件
  • 中長期的に継続して改善を行う運用が必要なサービスの開発・保守案件
  • 新規のサービス開発、デモアプリ、試作品の開発などの仕様が頻繁に

まとめ

結論からいうと、請負契約で契約すべきシステム開発は、小規模で費用を抑えたい開発に有効です。発注者(日本企業)はシステムの完成と納期が保証される契約ですので、低リスクで契約することができます。

大規模開発でありながら細かな要求に対しても柔軟な対応がもとめられるシステム開発にラボ型契約は有効です。ラボ型契約では完成の条件や時期などについての定めもないことから中長期でのシステム開発が予想されるシステム開発に用いられることが多いです。